
人間の創造性とAIの融合を
AIがもたらす変革の波の真っ只中にある今、多くの企業がその活用に試行錯誤している。
そうした中、博報堂DYホールディングスは、2024年4月、「Human-Centered AI Institute(以下、HCAI)」を設立した。
当研究所では、「人間中心のAI」を掲げ、これからのデジタル社会におけるAIと人間の関係性について探求している。本稿では、HCAI設立の背景にある考え方と、同社がAI活用に本格的に取り組むことになった経緯を紹介する。
人間中心のAIを見据えた戦略的判断
博報堂DYホールディングスは、AIをめぐる事業戦略を本格的に推進するため、CAIO(Chief AI Officer/最高AI責任者)という新たな役職を設置した。初代CAIOには、これまでアクセンチュア、楽天グループ、デロイトトーマツコンサルティングなどで、AIを活用した企業支援に取り組んできた森正弥が就任している。
この役職の設置は、AIに関する専門的な知見を組織の意思決定や事業開発に適切に反映させるための体制整備の一環である。
AI技術は日々進化を続けており、社会やビジネスへの影響も変化し続けている。そのような変化に対応していくには、単なる技術導入にとどまらず、変化を見越した長期的な視座を持つことが重要である。こうした考え方に基づき、生活者と社会に資するAIのあり方をビジョンとして発信し、グループのAI活用を推進する組織として、HCAIを設立した。
人間中心のAIによるテクノロジーとクリエイティビティの融合拠点
当組織では、人間中心のAIアプローチを推進するうえで、以下の3つの柱を軸に構成されている。
- ビジョン・ロードマップ策定
生成AIをはじめとしたAI技術の普及と浸透が今後どのように進展するかを見据えて、生活者や社会を支える基盤としてのAIのあり方を構想する。その実現に向けたロードマップの策定と公開を行っている。 - 研究開発・実践
先進的なAIに関する研究開発を進めるとともに、博報堂DYグループ内におけるAIの実践的な応用を通じて、実効性の高いソリューションの構築に取り組んでいる。 - アライアンス推進
テクノロジー企業やAIスタートアップとの戦略的アライアンスを通じて、共同でのAI技術開発を実施している。また、HCAIの理念を共有するパートナー企業とともにエコシステムの形成を目指している。
具体的なプロジェクトとして、ビジネスの要求水準に応えられるような画像・動画生成におけるAI活用、博報堂DYグループならではの生活者理解に基づくデジタルヒューマン技術の研究を、テクノロジー企業やAIスタートアップと共に進めている。
そして、その先の技術である「世界モデル」の研究も行っている。世界モデルはAIが現実をシミュレートし、創造性に加え、物理法則や因果関係を把握した合理性をあわせもっていくことを可能にする先端技術だ。
テクノロジーだけでなく、人間の創造性との掛け合わせを中心に据えている点が、HCAIの大きな特徴と言えるだろう。
人間中心のAI活用に向けたアプローチ
一般に、企業におけるAI導入は業務効率化やコスト削減を目的とするケースが多いが、HCAIでは、人間の業務を代替するだけでなく、創造性を支援・拡張する存在としてのAIの可能性に着目している。
現代のAIは、機械学習を基盤とし、確率的な処理によって出力を生成する仕組みとなっているため、一定のばらつきや誤差が生じる特性がある。こうした特性を前提に、HCAIではAIを「別解を導く技術」として捉え、人間中心のアプローチを模索している。
当研究所では、AI活用を以下の3つの領域に分類、それぞれの領域での博報堂DYグループの取り組みを支援している。
- 自社における業務改善
- 顧客や市場への価値創出
- 次世代を支えるエコシステムの創造
グループ内では第1の自社における業務改善はもちろんのこと、第2の「価値創出」の領域においても、さまざまな応用が進められている。たとえば、生成AIを用いた「バーチャル生活者調査」では、実際の調査データをもとに数千人規模のバーチャル生活者を生成し、その意見やニーズを引き出すことで、生活者理解を深める試みが行われている。
また、今後のエコシステム創造に向けた取り組みの一つとして、博報堂DYグループの統合プラットフォームとして、「CREATIVITY ENGINE BLOOM」の開発が進められている。このプラットフォームは、マーケティング領域での活用に加え、クリエイティブ制作支援、販促・CRMなどのコマースや流通領域を含む顧客接点全体をワンストップで統合・管理することを目指している。
これらの取り組みは、博報堂DYグループが持つ生活者理解やマーケティング知見と、HCAIが研究開発しているAI技術やユースケース、知見を組み合わせることで、創造性を支援し、価値創出につなげる新たな仕組みを構築しようとする試みである。
人間中心のAIの未来と人材育成
HCAIでは、単独で目標を達成するのではなく、さまざまな組織や人材との連携を前提とした取り組みを進めている。創造性とAIの共創を支える基盤の構築には、人材の育成や確保に加え、広告業界にとどまらない企業・団体との協働が不可欠であるとの認識がある。
このような考えのもと、テクノロジー企業やコンサルティングファームとの戦略的アライアンスを通じて、AI技術の共同開発や人材トレーニングを推進し、実践的な活用力の向上に取り組んでいる。これらの取り組みは、単なる技術導入ではなく、業界や分野を越えたエコシステム全体の中で、新たな価値を共創していくことを目的としている。
また、HCAIでは、日本的な「心技体」や「真善美」といった価値観とAI技術の融合に着目し、文化的・倫理的観点を含んだ独自のアプローチを模索する動きも行っている。こうした視点は、技術の実装にとどまらず、人間中心のAIのあり方そのものを問い直し、アップデートする契機ともなっている。
人間中心のAIと創造性の新たな関係性を探る
HCAIの設立は、研究拠点の誕生ではなく、AIと人間の関係をあらためて問い直す挑戦として位置付けている。AI技術の高度化は、広告やマーケティングをはじめとした多彩な表現活動の姿を一変させる潜在力を秘めている。
こうした前提に立ち、HCAIでは、人とAIが協力して生み出す新たな創造性を追究すべく、技術の開発と検証を推進している。この取り組みは、博報堂DYグループのクリエイティブ領域で蓄積された知見とテクノロジー分野の実践を結びつけるプロジェクトの一環である。
人とAIの共創によってもたらされる今までにない価値の飛躍が生活者や社会全体の豊かさを増大させる未来を見据え、今後も研究と実装の双方から探究を深めていく。